惑星間空間に存在している個体物質が地球に落下したもの。大半は大気圏にて高熱により気化してしまう或いは大気との衝突により粉砕されますが、そんな中で塊として地表に落下したものが隕石といわれます。
●隕石についての説明はコチラ>
約4億5千年前に地球に落下されたと考えられるギベオンは、地球上に存在しない成分が含まれており又、人工的に作り出せない「ウッドマンシュテッテン構造」と呼ばれる特徴的な模様を作り出しています。
●ギベオンの説明はコチラ>
チェコ共和国のモルダゥ河流域周辺で採取されたことからモルダバイトと呼ばれていますが、現在のドイツ南部バイエルン地域で隕石が落下し、地球上の有機物を巻き込みながら空中に跳ね上げられ、1000分の1秒という瞬間冷却により凝縮されたもの。
●モルダバイトの説明はコチラ>
地球の岩石にはないとされるコンドリューと呼ばれる球粒隕石(コンドライト)を細かい鉱物の結晶が包み込んでいます。一般に流通しているコンドライトはNWA869、こちらはサハラ砂漠に落下した隕石で、一度、火星に衝突したのちに弾き飛ばされた宇宙の壮大なドラマをもつ隕石です。
●コンドライトの説明はコチラ>
リビア砂漠のクレーター付近で発見されることから、別名Desert Glass(砂漠のガラス)と呼ばれ珍重されているリビアングラスの起源は未だに解明出来ていません。ボストン大学の研究によると、放射性同位体元素である年代測定では2800万年前のものであるとわかっています。
●リビアングラスの説明はコチラ>
隕石ハンターとして著名なマイケル・ファーマー氏によってサハラ砂漠で発見された大変貴重な月の隕石です。アリゾナ大学と、UCLAの教授達の研究によって、NWA482と分類されました。画像は月を粉末状にしてガラスに閉じ込めたペンダントトップです。
●月隕石の説明はコチラ>
〒413-0017静岡県熱海市福道町7-10 後藤ビル
電話番号 0557-82-1511
メールでお問合せ
営業時間:10時~16時
※土砂降りの雨の日や雪の日など急にお休みするかもしれません。ご不安な方はご一報下さい。
月 | 火 | 水 | 木 | 土 | 金 | 日 |
1 | 休 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 休 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 休 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 休 | 24 | 25 | 26 |
27 | 27 | 28 | 休 | 30 |
毎週木曜日